ワキ汗の基礎知識

多汗症について

多汗症(たかんしょう)とは、日常生活で困るほど汗の量が多くなる病気です。
多汗症にはいろいろな種類のものがありますが、「汗をかく部位」と多量の汗が出る「原因」の組み合わせで、下の表のように4つに分けられています。

表:多汗症の種類
  多汗症の症状がみられる部位
ワキや手のひら、
顔など
体の特定の部位
全身
局所性多汗症 全身性多汗症

他の病気や障害が
原因ではない
(特に原因がない)
原発性多汗症
原発性局所
多汗症
原発性全身性
多汗症
他の病気や
障害が原因
続発性多汗症
続発性局所
多汗症
続発性全身性
多汗症

多汗症の症状がみられる部位別では、体の特定の部位で汗の量が多くなる「局所性多汗症」と、全身で汗の量が多くなる「全身性多汗症」に分けられています。
また、原因別では、特に原因が見当たらない「原発性多汗症」と、感染症や糖尿病、手術による神経の損傷など、他の病気や障害が原因となっている「続発性多汗症」に分けられています。

これらのうち、他の病気や障害が原因ではない、体の特定の部位で汗の量が多くなる多汗症を「原発性局所多汗症(げんぱつせいきょくしょたかんしょう)」と呼びます。

原発性局所多汗症は、主にワキや手のひら、顔、足の裏にみられます(図1)。

原発性局所多汗症がみられる主な部位

ワキの多汗症について

原発性局所多汗症のうち、ワキに多汗症の症状がみられるものを、「原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)」と呼びます。「腋窩」とは「ワキ」のことですから、「他の病気や障害など原因がないにもかかわらず、ワキ汗の量が多くなる病気」という意味です。

原発性腋窩多汗症の方は、以下のような症状に悩まされています(図2)。

図2:原発性腋窩多汗症の患者さんの悩み(例)
原発性腋窩多汗症の患者さんの悩み(例)
  • シャツのワキの部分に汗ジミができて人目が気になり、
    電車で吊り革を持つことをためらったり、人前で発表する時、とても緊張したりする。
  • ワキから汗がツーっと流れ落ちる不快感で勉強や仕事に集中できない。

なお、原発性腋窩多汗症の患者さんは、手のひらや足の裏の多汗症を伴っていることがあります。

2009年12月22日~2010年1月30日にわが国で行われた調査 (5,807人が回答) では、日本人の5.75%(男性では6.60%、女性では4.72%)に原発性腋窩多汗症の症状がみられました1) 。つまり、日本人の20人に1人以上の割合で、原発性腋窩多汗症の患者さんがいると考えることができます。

もしご自身が「原発性腋窩多汗症かな?」と思ったら、お近くの皮膚科などのお医者さんに相談してみてください。

病院では、問診や視診を行い、また必要に応じてワキ汗の量も確認して「原発性腋窩多汗症」かどうか診断します。

1)Fujimoto T, et al.: J Dermatol. 2013;40(11):886-890.
ワキ汗パンダ 汗汗(ハンハン)
ワキ汗パンダ 汗汗(ハンハン)
ワキ汗に悩んで、ワキの下がいつも黒いパンダの汗汗(ハンハン)です。
ワキ汗でひとりで悩んでいるみなさんと同じ悩みをもつパンダとして、ワキ汗のお悩み解消を応援します。

リンクバナーのご紹介

総監修
医療法人玉田皮膚科 名誉理事長 玉田康彦 先生
愛知医科⼤学 ⽪膚科学講座 特任教授 大嶋雄一郎 先生