本日の汗かき指数

 | 
指数凡例 指数凡例
お知らせ お知らせ

もっと見る

動画 疾患啓発動画

動画 動画でわかる
ワキの多汗症治療

動画でわかるワキの多汗症治療動画でわかるワキの多汗症治療
ワキの基礎知識
多汗症とは
多汗症とは、日常生活で困るほど汗の量が多くなる病気です。
ワキや手のひら、顔など、体の一部だけの多汗症と、全身の多汗症があります。
何か他の病気や障害が原因となって汗の量が多くなることもありますが、特に明らかな原因が見当たらないことも少なくありません。
ワキの多汗症とは
  • シャツのワキの部分に汗ジミができて人目が気になる
  • ワキから汗がツーっと流れ落ちる不快感で勉強や仕事に集中できない
こんな症状で困っている方は、ワキの多汗症かもしれません。お医者さんに相談してみましょう。
もっと知りたい方はこちらもっと知りたい方はこちら
治療方法を知る
ワキの多汗症の治療法は次の通りです。
症状の程度、治療法の安全性、
ライフスタイルや費用負担を考慮して、
あなたに合った治療法を
お医者さんと一緒に考えていくことになります。
塗り薬
塗り薬をワキに塗布します。
汗を抑える仕組みが異なる、以下の2種類のお薬があります。
  • 汗を出す指令をブロックするはたらきのあるお薬
  • 汗の出口を塞ぐはたらきのあるお薬
※ 医療用医薬品として承認された製品はなく、病院で調合されたお薬などを使用します。
注射薬
汗を出す指令を伝える神経に作用するお薬を、ワキに注射します。
手術
汗を出す指令を伝える神経を切断します。
他の治療法では効果がみられない場合に、お医者さんと十分相談したうえで、患者さんの強い希望がある場合に行います。
その他
神経ブロック、レーザー療法、内服療法、精神(心理)療法が、上記の治療と一緒に用いられることがあります。
病院での治療とは
ワキの多汗症は、
病院やクリニックで診療が行われています。
お近くの皮膚科などのお医者さん
お近くの皮膚科などのお医者さんを探して、ワキの多汗症の診療を行っているかを事前に確認しましょう。ワキの多汗症の診療を行っているお医者さんが見つかったら、必要であれば予約をしてから行きましょう。
健康保険証やお薬手帳を忘れずにお持ちください。
チェックシートの結果をお医者さんに伝えましょう
病院では、問診や視診を行います。
問診では、ワキ汗の症状について質問されます。
チェックシートの結果をお医者さんに伝えましょう。
お医者さんと相談しながら自分に合った治療法を考えていきましょう
診察の結果に基づいて、ワキの多汗症の診断とその重症度の判定が行われ、治療法が検討されます。治療法には、塗り薬や注射薬、手術、その他に内服療法や精神療法などがあります。お医者さんと相談しながら自分に合った治療法を考えていきましょう。
患者さんの声
実際に原発性腋窩多汗症と診断された
患者さんに、
どんなことで困っていたのか、
どうして病院に行こうと思ったのか……
などをお話しいただきました。
患者さんの声
患者さんの声を見る患者さんの声を見る
ワキ汗パンダ 汗汗(ハンハン)
ワキ汗パンダ 汗汗(ハンハン)
ワキ汗に悩んで、ワキの下がいつも黒いパンダの汗汗(ハンハン)です。
ワキ汗でひとりで悩んでいるみなさんと同じ悩みをもつパンダとして、ワキ汗のお悩み解消を応援します。

リンクバナーのご紹介

総監修
医療法人玉田皮膚科 名誉理事長 玉田康彦 先生
愛知医科⼤学 ⽪膚科学講座 特任教授 大嶋雄一郎 先生